今回はワイパーのハケ不良や、ビビり音の話。
愛車ジムニーのワイパーブレード交換を行いました。

初めてグラファイトワイパーにしてみました。いままではワイパーゴムの交換のみを行ってきたのですが、今回はワイパーブレードも交換です
ワイパーゴムだけでいいのでは?と思われるかもしれませんが、ジムニーに乗って9年。とうとうワイパーブレードにもガタができているのに気づきました。
動画で「ガタ」の様態を撮影してみました。ガタの確認は映像のようにワイパーブレードを持って、軽く左右に捻ってみます。
映像では長期間のブレードの使用によりガタができています。
これでは、ワイパーはきれいにハケません。さらに、このガタによりガラス面の状態ではワイパーのビビり音が出やすくなります。
昔、「ワイパーゴムを新品に変えたが、ビビり音がひどい」とクレームを受けたことがあります。正直、これくらいのビビり音は出るときはでるし、仕方ないよなという考えでした。
この前、いつものようにワイパー交換の依頼を受けて交換していたのですが、ワイパーブレードのガタは確認しているのかと指摘を受け、初めて気づきました(;^ω^)
いままで、ワイパーゴム交換の方に、ワイパーブレードの交換を提案出来なかったのは申し訳ないと思っています。
もし、みなさんの乗っている車のワイパーハケ不良、ビビり音が気になる場合は、一度確認してみてはいかがでしょうか。
ところで今回交換した「グラファイトワイパー」ですが、ワイパーのビビり音対策にかなり効果があるとのこと。
グラファイトワイパーはゴムの表面に炭素微粒子(グラファイト)をコーティングすることにより、摩擦抵抗を軽減させ、「ビビり」や「拭きムラ」の発生を防止する効果があります。
撥水加工をしているガラス表面はさらに「ビビり音」や「拭きムラ」が発生しやすくなりますが、グラファイトワイパーなら対策することが可能です。
通常のワイパーゴムと比べて、グラファイトのゴムとの金額の差はあまりありません。
ワイパーゴム交換の際は、ゴムにも拘ってみてはいかがでしょうか。
注意点としては、グラファイトワイパーゴムを強く擦るなどの掃除をしてはいけません。グラファイトのコーティングがはがれてしまう可能性があります。
軽くゴミを払う程度にしましょう。
ジムニーのワイパーを交換したあとに、小雨の中でワイパーをかけながら走ってみました。
スーッとハケるこのワイパーの感覚、とても気持ちいものですね^^