自動車メンテナンス

タイヤが釘を踏んでパンク!意外と簡単なパンク修理!

今回は、車に乗っている方なら多くの方が体験しているかもしれないタイヤパンク修理のお話。

運転者の方が、走行中にカタカタ音がするということで入庫。

釘がきれいに刺さっています。

まず、釘を抜きます。抜くときはニッパーかラジオペンチのような先が細いものがつかみやすいです。

釘を抜くときは、釘の刺さっている角度をある程度確認しておきます。

次に、釘を抜いた穴にスクリュードライバーを回転(右回転で統一したほうがいいかも)させながら、ドライバーの根元までタイヤに刺します。

根元まで刺したドライバーは、「差し込むときと同じ回転方向に回しな」引き抜きます。

スクリュードライバーをタイヤに差し込んだ図

引き抜くときも、差し込み時の回転方向と同じように回して抜いていきます。

ここで、「ラバーセメント」を使う派、使わない派に分かれてしまうのですが、最近は使用していません。もちろんラバーセメントがあれば、使ってもらってOKです。

もし、僕がラバーセメントを使うならば、使うタイミングは、インサートドライバーにラバースティックを通した後に、ラバースティックに塗ります。

スクリュードライバーで開けた穴に、ラバースティックをセットしたインサートドライバーを、根本まで差し込みます。

差し込み後。インサートドライバーを抜くと、ラバースティックが図のようにタイヤに残ります。

飛び出たラバースティックはある程度、ニッパーで短く切ります。

ここまで作業が終われば、タイヤに空気を入れて、石鹸水などを用いて漏れがないか確認を行います。

パンク修理は図のように、道路との接地面ならば、修理が可能です。しかし、タイヤの側面の空気漏れは修理不可なので、タイヤ交換をお願いします。

楽天のサイトには、詳しく図解で説明してあります。こちらのキットはボンベ付なのでべんりですね!

最近の車は、スペアタイヤが無く、パンク修理キットが変わりにのせてあることがおおいです。

この新車装着されているパンク修理キットは注意が必要です

スペアタイヤの代わりに乗せてある修理キットは、タイヤ内に白い修理剤を注入し、内側から穴をふさぐものです。

しかし、この修理剤を使ってしまったら、タイヤは必ず交換になります。

タイヤ内には白い液剤が入りますので、タイヤのバランスが乱れます。

走行時の振動、ハンドルのブレにつながります。

又、このパンク修理キットを使用した場合は、タイヤ交換時に作業者へ必ず伝えてください。

タイヤ交換時に、作業場は白い液剤まみれになり、作業どころではなくなります。

出先でパンクしたけど、この場でパンク修理はできない、したくない場合は、JAFや加入している保険のレッカーサービスを使うことをお勧めします。

今回は以上です!