スポンサーリンク
今回の修理箇所は、エンジンのタペットカバーパッキンです。
長い間放置していたようで、オイルパンのところまでびっしりオイルにまみれていました。
作業した車はタペットカバーを取り外すまでが結構めんどくさくて大変でした。簡単な車ならあっという間にタペットカバー取り外しができるのですが(;^ω^)

今回の車はエアクリーナボックスとタペットカバーが一体になっていました。
この状態からスロットルボデーや付属ステー、配線などを取り外し、タペットカバーを取り外します。

タペットカバーを取り外しました。まだこの状態では古いパッキンがついていますので、取り外します。
で、こちらが古いパッキン

パッキンはカチカチに固まっていて、形を維持したままになっています(;^ω^)
シリンダヘッド側の画像。

オイル交換は定期的にやっていた様子。走行距離にしては意外ときれいだなという感想
タペットカバーパッキン接触部をきれいに清掃して取り付けます。
又、インテークマニホールドのパッキンから水漏れもありましたので同時交換

インテークマニホールド取り外し。これもシリンダヘッド側、インマニ側を清掃してパッキン交換後に取り付けます。
この後燃料のホースの劣化などがさらに見つかり、部品注文しました。すべて組付けないほうが作業がやりやすいので、放置することに。
やはり、年数や走行距離が多い車はいろいろと不具合がでてきますね(;^ω^)