
ドッペルギャンガーのマスターピースって名前だったかな(うろ覚え)
ちなみにドッペルギャンガーは自転車販売は現在は撤退しており、DODという名前でキャンプ用品を広く取り扱っています。
この自転車も購入して5年くらいになるでしょうか。特にいままで不具合はなかったのですが、消耗品が劣化してくるのは仕方ありません。

手で撫でてみると、側面が少し波打ってる(;^ω^)
不安になったので、タイヤ&チューブを注文です。

タイヤ、チューブ共にパナレーサーにしました。
今更ですが、パナレーサーってメイドインジャパンなんですね。ちょっとうれしい。
ちなみにタイヤのサイズは20×1 1/8 (28-451)です。

と言う分けで、今回はなんてことないタイヤ&チューブ交換のブログです。

まずは、タイヤ内の空気を抜き、エアバルブ付近にタイヤレバーを差し込みます。タイヤレバーをこじってタイヤのビート部分をリムの外に出します。
上記の状態のようにして、タイヤレバーをスライドさせていくとタイヤがリムから外れていきます。
ちなみに慣れた人はタイヤレバーを使わず、手で掴んでタイヤを外す力技もできます。握力に自身有る方はいけるかもです。

タイヤがはずれました。ホイール片側が一周はずれたら、タイヤとチューブを一緒に引っ張りだして外すことができました。
外しにくい時は、先にチューブのみを引っ張り出すとタイヤも外れやすいです。


さて、タイヤを組みます。タイヤの片側をホイールのリムの内側にいれます。

次にチューブを入れていきます。チューブに少し空気を入れておくとタイヤ内に収めやすいですね。

リムで挟んでチューブを破らないように入れていきましょう。

エアバルブの反対側から左右均等に入れていきます。

バルブ付近に近付いてくると、固くなってきます。チューブを破らば異様にタイヤレバーを使いテコの原理でいれるとよいです。
空気を入れる前にチューブがきれいにタイヤ内におさまっているか確認、リムとタイヤの間に挟まっていた場合、空気を入れてしまうとパンクしてしまいます(;^ω^)

完成。

今回は前後ともタイヤ&チューブを交換しました。
ロードバイクなどのスルーアクスルならタイヤ外すのも暗たんなので、やってみたことない方は挑戦してみてはいかがでしょうか。