ロードバイク

サンワダイレクト輪行袋S~Mサイズ BYBAG003でロードバイクをパッキングしてみたが・・・

今回はサンワダイレクトの輪行袋の使用した感想を書いていきたいと思います。

最近のポタリングではお守り替わりにもってでかけていた輪行袋です。いままで使用したことがなかったので、今回練習も兼ねて、自宅でバイクパッキングしてみることにしました。

パッキングするロードバイクはこちら。

GIANTのKOM2です。サイズはSサイズ。輪行袋を買う前にハンドルバーの長さなどを図って確認し、輪行袋のサイズに適合していることを確認しています。

まず、輪行袋を床に広げます。

袋の底には、サドル位置とハンドル位置の指定があります。この部分は補強がしてあるので、破れにくそうです。

こんな感じで袋にのせました。

タイヤを前後はずしました。

タイヤは輪行袋の再度ポケットに入れることになります。

再度ポケットはこんな感じです。再度ポケットには、スプロケ部分とクイックリリースレバー部が触れる部分にあて布がしてあります。

が、あて布の位置にスプロケもレバーも一が合いません・・・

ドロップハンドル部分がホイールと干渉してしまいます。とりあえずサイドポケットに収まました。

パッキング始めた時から嫌な予感がしていたのですが、的中です。完全にファスナーで〆ることができない・・・・

どんなに調整しても届かない。

では、サイドポケットに収納しなければどうでしょうか。

サイドポケットからホイールを出して、フレームに重ね合わせてみます。

収納できました。

サイドポケットに入れてしまうと、ドロップハンドルに干渉して幅が増えてしまい、ファスナーが最後までしまらないのです。

なんでよ(;^ω^)

完全にファスナーがしまった状態で、輪行袋に付いているショルダーベルトを付かんで持ち上げてみたら、袋全体が上に締め付けられるので、フレームやホイールに干渉して余裕がなくなるので各部の接触音がキリキリしてきます。これはまずいw

ちなみにサンワの輪行袋はM~Lサイズのマウンテンバイク対応の物もあるのですが、こちらなら入りそう・・・・というか、サイズきっちり図ってかったのに話がちがうでしょうw

僕の感想ですが、サイドポケット付きの輪行袋はあまりお勧めできないかなという感じです。購入するなら、パッキングには手間がかかりますが、フレームにホイールをしばりつけるタイプがよいのかなと思います。

フラットバータイプの自転車ならサイドポケット付きタイプもありなのかなと。