趣味

不具合発生iPhone7を、iTunesをつかってアップデート&分解!②

iPhone分解してみたくなった!

前回の続きなのですが、お役御免となったiPhone7を分解してみることにしました。そのまま処分をお店にお願いしてもよさそうですが、iPhoneの中身には興味があります。

もう使わないので、分解して僕の経験や知識になればいいなと思います。

精密ドライバーはあるので、早速分解開始!といきたいところですが・・・・・・。

工具が無くて、いきなり詰んでしまう(;^ω^)

iPhoneを使用していて、充電ケーブル部分に超細かいビスがあるな~とはなんとなく知っていました。

だから、精密ドライバーあれば大丈夫かと思っていたのですが・・・

え、何この星型のビス?トルクス?しかしこんな細かいものなんてもってない・・・・

分解開始早々、作業ストップです。

分解方法を検索したのですが・・・電波法違反・・・?

ネットで検索するともちろん情報はでてきます。ほとんどはバッテリー交換を個人でやっているかたがいるようで、ユーチューブにもiPhone分解動画がたくさんありました。

ところで、検索で気になる記事がありました。

製造元のメーカー以外がスマートフォンを一度でも分解したり改造したりすると、その時点で技適から外れてしまい(電波法38条の7第4項)、その後に無線機能を使うと電波法違反に問われる可能性がある。

とのこと。

分解して組み立て後、通信してしまうとアウトになる可能性があるみたいいですね(;^ω^)

まぁ、今回は中身を確認したら廃棄なので作業う続行です。

あ・・・・工具が無い。

というわけで、工具を持ってる方がいたので借りてきました。

さぁ、分解開始!

まず、充電ジャック部分のビスを緩めます。

糊みたいなものがついているらしく、ドライヤーで温めた後に自宅にあった吸盤で画面をひきあげつつ、画面を割らないように隙間を広げていきます。

カップアイスのスプーンがあったので、これを強引に差し込んでみました。専用の薄いへらみたいなものがあるようですが、そんなものはもっていません。素人作業続行です。

ドライヤーで温めてはスプーンをずらし、温めてはずらし・・・を繰り返しなんとか開きました。この作業だけでかなり時間がかかりました(;^ω^)

こ、これがiPhone内部かっっ!

ここのビスを緩めるのですが、このビスはY型ビスなのです(;^ω^)初めてみました。

次にこちらを緩めて取り外します。

TAPTIC ENGING をビスを緩めて取り外します。

小さいコネクターみたいなのが繋がっていたので、スプーンではがす感じで取り外しました。

バッテリーが両面テープで接着してあるので、テープを横に引き延ばすようにひたすら引っ張ります。結構のびます、猫のようにグニャーンて伸びます。

この両面テープが二か所あります。

テープが途中で千切れてしまったので、スプーンで少しずつ剥がしていきます。リチウムイオンのこのバッテリー、たぶん折り曲げたりするとやばそう・・・・。

ちょっと曲がりましたが、無事取り外せました。こんな薄いバッテリーの容量は1960mAh。

バッテリー取り外しまでにかなりの時間を要しました。きっと業者さんはこの作業を素早く、破損させずに行うのだろうなと感心します。画面とか割ったらアウトでしょw

今回は興味あってお役御免のiPhone7を分解しました。最後にこんな姿にしてしまって申し訳ないが、処分です。ありがと!